ニコニコ動画の新機能候補「ニコニコポイント」を考える
ニコニコ動画の新サービス「ニコニコ素材」を提案するも合わせて読んでみてください。
はじめに
ニコポイントとはひろゆき氏がインタビューの中で新機能の候補として可能性の一部として考えてる機能で、基本的に株式会社はてなにおける「はてなポイント」と似たようなサービスで、ユーザーが他のユーザーにポイントを送れるシステムです。この記事では、ニコポイントが実現するために作らなければいけない仕組み、そして将来的にどのような方面で応用し、ビジネスモデルとして成り立たせるかを考えていきます。
「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」 (2/3) 2007年06月18日 より文、イメージともに引用
有料会員制に続いて、ユーザー同士でお金を流通させられるような仕組みが入れられれば面白いと考えています。面白い動画を作った人に、1円でもお 金を払えるようになって、例えば、ゲームをプレイするゲーム動画だけで生活していくという人がでてきておかしくないと思うんですよ。
お金が出てくることで新しい文化も生まれるし、それで食っていけるような人が出たらもうちょっと面白さは加速するかなと思っていて。すごく楽しそうにゲームする「永井先生」という方がいらっしゃって、独り言を言いながらゲームをプレイする動画がニコニコに上がってるんですけ ど、彼、動画のファンからプレイステーション 3(PS3)をもらったらしいんですよね。あまりに面白いから、ネットで見た人が「PS3をやらせたらもっと面白いんじゃないか」とプレゼントしてしまっ た。
コミケって、面白い本を作ってる人にみんなでお金を払ってものを買って、その人が冬コミでつくって夏コミで作ってと継続的に循環するじゃないです か。そういう形でニコニコ動画で面白いもの作ってる人に「これ面白いから」というので経済的にうまく回る仕組みをつくるといいんじゃないかな、という淡い 期待があります。
要約:ユーザーがクリエイターを直接支援できるようになるのが理想
特に記していない限りこの記事で使われている画像はwww.gettyimages.com様からロイヤリティーフリーの条件に基づいて使用させていただいてます。スクリーンショットや、サイトのロゴなどは引用目的で使わせていただいてます。
なぜニコニコポイントが必要か
理不尽な大前提を確立してしまったインターネット
まず、インターネットというものは、国によって普及しだした時期が違います。
それゆえ社会の対応が遅く、ネットでの金銭の扱い方が、いまだに理想とはかけ離れた、大掛かりで手間がかかる作業になっています。
「コンビ二に行ってテレホンカードのようにネット通貨を買って、パソコンに差し込んで、全世界のどんなサイトでも買い物や金銭のやり取りをする」
そういうシステムは国内だけとかならありますが、グローバルなシステムは未だに確立されていません。
それが、10年前の1998年ぐらいに完成していれば、今頃ネットは違う進化の仕方をしていたでしょう。MP3のブーム、P2Pのブーム、そして動画共有サイトのブームを、ある程度防げたと思います。しかし、今となっては人間の著作物に関する価値観は変わってしまいました。
ネットの文化というのは、基本的に「無料」という大前提の中で成り立っています。流れでそうなってしまったんです。コンテンツを無料で見せて、そこから利益を生む方法は、基本的に広告収入でしか成り立ちません。しかし、広告収入では賄えない分野の活動などは、正規な報酬が入らないような仕組みになっていて、コンテンツ業界に関しては、海賊行為が絶えません。
いまどき、小学校に行って「インターネットで音楽とかダウンロードしてますか」という質問に対して子供が正直に答えた場合、大抵は「お金が無いから買えない。でもほしいからダウンロードする。」とか、「無料で手に入るものになんでお金払わなければいけないのか」というように、著作者が頑張って著作物を作ってくれてることに、感謝の気持ちの欠片も無い態度を取っています。
「無料でダウンロードするのは犯罪を肯定してるってことになるし、好きなバンドの人が仕事止めてサラリーマンになっちゃうかもよ?」という質問をすると、最近の小学生は「別に構わないし、というか実質JASRACにぼったくられてるだけだし、シングルのCDに1050円払ったら国に50円行って、歌手に30円(3%)*しか行かない仕組みなんだし、買う気うせるよね」なんてことは小学生が言うわけないですが、社会が卑怯だっていうのは多分気づいています。
今の業界というのはクリエイターが成果を出すと「経済効果」が出るっていうじゃないですか。つまりそのクリエイターの才能で稼いだ金がクリエイターに行かないで大部分が他のところに行ってるわけです。そういう意味では今の時代、ぼったくりをしようとしている人達が、今までのように利益を得ていないわけですので、「ざまあ見ろ」という風にも思えます。
しかし、これからネットがさらに進化する上で、ネット上のクリエイターが、無料でコンテンツを公開して、同時にその人にお金が入る仕組みができないと、クリエイターが報われません。
要約:クリエイターに対価を支払う方法は、必ずしも「何かを買う」というのが最善な方法ではない
*音楽CDの場合、価格の3%は歌手に、1%は作曲者に、1%が作詞者に行く仕組みです。シングルで一枚30円はまだマシなほうで、アルバムとかだと曲数で割るのでもっと悲惨です。
現状でクリエイターがネット上で利益を得る方法
クリエイターがウェブサイトを持ってることを前提にした場合:
1.通信販売:印刷物や音楽CDなどを、パッケージとして輸送して、銀行振り込みなどで販売する方法
2.ダウンロード販売:DLsite.comのようなサイトでコンテンツをデジタル化して販売する方法。
3.アフィリエイト:Amazonのリンクを貼って、そのリンク経由で品物が購入されると、利益の一部が還元される方法
4.広告:Adsenseのようなクリック保障型広告を貼ることによって利益を得る方法
要約:広告とか貼るのは、人を騙してるみたいで嫌だ
アフィリエイトとバナー広告は、そのクリエイターのサイトのアクセスが高くないと、一日1円も入らないときがあります。また、サイトの更新がアクセスを増やすのなら、ブログを更新しまくるといったような、そのクリエイターの本当の才能とは違うところで無駄に頑張ってしまったり、結局収入が足りないので、現実問題サイトを止めてしまうということもあると思います。ダウンロード販売などに関しては、クレジットカードを持ってる人間だけが買えるというようなことが多いです。ハードルが高すぎます。結果、例えば同人の場合、結局同人誌即売会で手渡し販売したりして、稼いで、Webは宣伝の方法でしかないという位置づけになってる場合が多いです。しかも同人っていうのは大手サークル以外利益なんて出ない場合が殆んどです。
要約:ネット上で儲けられないからリアルに逃げるも、結局元が取れない
理想のクリエイターへの報酬の仕組み
イメージしてみてください
- クリエイターはコンテンツをネット上で無料公開する
- 鑑賞してる人たちは、その人に自分で金額を決めて、その人に寄付できる
- 寄付できない人は、自分のブログ等にリンクをしたりして、クリエイターを応援する。
Winnyの作者の人の案ですねこれは。次回作を期待するという意味で、その人に投資する感覚、そして、素晴らしい作品を提供してくれたことに感謝する意図での寄付。それが今までのビジネスの中で無視され続けた発想です。ビジネスじゃないからなんでしょうけどね。
要約:人それぞれ応援の仕方には違いがある。何かを買わない限り応援していることにならないのは理不尽だ。
「寄付」それはどういう違いを生むのか。
簡単に言うと、あなたがこのブログを気に入ってくださったとして、小額でも寄付してくださったら、自分は明日もブログを書くと思います。モチベーションっていうのですかね、別にお金のためにやってるわけではないですが、お金を頂くことでやる気が出るってことは、人間どこかで「好きなことやってお金稼ぎたい」という願望があるようです。逆にモチベーションが無いと、明日の今頃ゲーム遊んでると思います。(書いてるのは夜中です)
なんと本当にポイント寄付してくださった方がいました。ありがたく頂きます。自分の記事は内容が長いので数日間必要な場合があるんで、気長に待っててください。ありがとうございました。
それは、ストリートミュージシャンが路上ライブをやってるとして、その歌声やら曲やらを気に入った人が通りかかった場合「ありがとう、頑張って」という意味で寄付するのと同じです。いわゆる「投げ銭」ですね。リアルだと、財布を開けて小銭を取り出すだけの行為が、ネットではクレジットカードを使わないといけないとかハードルが高すぎるでしょう。でもハードルを低くした仕組みを作れば、ネットでも路上ライブ的なことが出来るのではないか。自分はそう考えました。
要約:路上ライブの文化ほど信頼関係が重視される寄付スタイルはない。投げ銭ほど、自分の心が現れるお金のやり取りは見たことが無い。それは、金額に関係なく「魂が宿っている」と思えるほどだ。
はてなポイントの仕組み
一応自分は、はてなポイントを買ったことがあるので書きますが
- 他人に送れる
- はてなの有料機能を使いたいときに支払える
- アマゾンと楽天とかでポイントで商品を購入できる
- はてな運営側はポイントがユーザー間で送られる際、手数料を取る
- ポイントを現金化することはできない
他に色々あると思いますが、基本的にこんな感じですよね
ニコニコ動画がこのシステムを採用した場合どうなるか
- 他人に送れる:他のユーザーが作品などを発表していたら、それを支援したい人は寄付できる
- ニコニコ動画の有料機能を使いたいときに支払える:プレミアム会員と、今後現実化するであろう有料配信などの支払いに。
- アマゾンと楽天とかでポイントで商品を購入できる:寄付してもらったポイントをAmazonのポイントに交換できるようにすれば、ネットで買い物ができる。ポイントを携帯電話で買えるようにすれば、間接的に携帯からアマゾンでの買い物ができる。よってネットショッピングのハードルが低くなるし、二ワンゴにもアフィリエイトの収益が行く(PCでアマゾンへアクセスしてるけど、支払いは携帯電話でっていう)
- 運営側はポイントがユーザー間で送られる際、手数料を取る:二ワンゴにとっては新たな収入源
- ポイントを現金化することはできない:そうすると、基本的にニコ動内で消費するか、Amazonでの買い物するしかないので、運営にとっては悪くない話だと思う。
要約:何をどうあがいても運営には取り分がある。
ニコポイント(仮)がなぜ現実化できないと言われてるか
1.違法アップロードで儲けようとする人達
例えばアニメの違法アップロードを繰り返してる人達に、それを支援してる人達の情が移ったら寄付しかねない。構図として、「他人のコンテンツでお金を稼いでる」わけで、NG。
2.釣り動画
「寄付してくれれば見せてあげる」などという文を動画内に置き、ZIPでどこかのアップローダーに違法コンテンツを載せておいて、「みんなありがとう〜。OOポイントの寄付が集まったらもっと色々載せちゃうよ」といったようなことを書いて儲けようとする。構図として、「他人のコンテンツでお金を稼いでる」わけで、NG。
3.ランキング工作、外部ブログ工作
コメントを沢山して、動画を目立たせたりして客を集めたり、外部ブログを沢山作って動画ページをリンクしまくることによって、ページランクを上げてネット検索で引っかかりやすいようにするとか。自作自演や、ポイント目的でアグレッシブな行動が行われる可能性があるのでNG
ネットでは、これらを理由にニコニコ動画内で、はてなのようなポイントシステムを採用できないという議論が交わされていて、ニコポイントの案自体が棚上げ状態だ。しかし、この程度の問題はいわゆる「なんでもありになってしまう」というような、ゲームのバグと同じで、制限や条件を付けてやれば普通に解決すると自分は思うのでそれを書いてみる。
要約:悪用しようとしている輩は、一人ずつ潰せばいい。
基本的な解決作
1.タグで分別する
特定のタグが貼られているのを条件に、ポイント送信機能が発動する。例えば、「ミクオリジナル曲」というタグの貼られている動画は、初音ミクを使ったオリジナル曲を使用してることが条件だから、アニメ本編の動画に「ミクオリジナル曲」タグが付けられていたら、「釣り」と言われて当然だ。特定のタグの動画だけポイント送信機能が使えることによって、運営はそのタグの動画だけを見張っていればいい。ポイント送信対応タグの例:ミクオリジナル曲、リンオリジナル曲、レンオリジナル曲、カイトオリジナル曲、メイコオリジナル曲、バンドオリジナル曲等。次第に対応タグを増やしていけば良い。
要約:特定のタグが貼られた時のみポイント送信機能が発動
2.動画投稿者がポイントシステムを発動させるにはいくつか条件をクリアしなければいけない
アップして、ポイント送信機能が使えるタグを動画に追加したら、投稿者コメントで、自分のウェブサイトが記入可能で、それがインターフェイスのどこかにリンクとして出る。投稿者は、そのウェブサイトに、「ニコニコ動画のポイント送信機能で寄付を受け付けています」の類のバナーかアイコンを貼らなければいけない。鑑賞してる人達は寄付するにあたって、サイトに一度足を運びその投稿者が本当にその作品の作者かどうか、言動をチェックしたうえで寄付する。可能性として、単に同人CDなどを買ってきて、それをMP3に変換し、動画としてアップしてオリジナル曲と装う偽者が現れる場合があるからだ。本物として認めてもらう方法として、イベントでの写真や、初音ミクだったらVSQファイル、アカペラ音源、作りかけの曲、作業環境の写真、ソフトウェアで作品を作ってる最中のスクリーンショット等を公開して本物と信じてもらうようにする。偽者が本家のサイトのURLを貼る場合も考えて、アイコンの下に登録している動画IDを添えておく。また、同じURLが2つのユーザーIDから登録されてはならないシステムにする。(画像使用元は自分のようつべ動画から)
この処置を行うことよって、つまり本家サイトを完全コピーしたりしてオリジナルと装った、相当悪質な偽者以外は存在しなくなる。そういうのは週刊誌を切り取って同人誌として投稿するのと同等のレベルの犯罪なので、ユーザー間の情報網を使って見張るしかない。まとめサイトなどがあれば情報を提供し合って偽者を追放できるかもしれない。
要約:作者が本物か確かめてから寄付。
3.ニコニコ動画の運営側がスタンプをつけないといけない
動画投稿され、URLが記入された時点でポイント送信機能は発動し、ポイントが贈れるようになるが、送ったらすぐにそのユーザーに届いて、ポイントが使えるようになるわけじゃなく、一週間程度の間の審査期間があり、運営側がポイントが多い順に動画が違法かどうかチェックしていく。その間、寄付されているポイントは「保留」という位置づけで、いわゆるニコニコ市場での予約のように、キャンセルしたりできる。動画が合法かどうかを投票できるシステムを設置して、「YES」の場合も「NO」の場合も理由をユーザーに書いてもらい、確認する。勿論その動画が違法だと運営が判断した場合その動画が削除されるかは、ケースバイケースだと思うが、少なくともポイント送信機能は無効化して、保留されていたポイントは全て送信者に戻る。動画がオリジナルだと判った場合は、その動画に運営公認のマークが、タイトルの終わりとかに付く。同時に今まで保留されていたポイントは投稿者に行き、そこからは、新たなポイント送信があった場合、リアルタイムでそれが確認できる。
要約:運営が動画を審査
要約:はてなポイントのシステムそのまま
4.コメントの制限と別ランキングの用意
投稿者にはお金がらみの投稿を許可している以上、色々ハンデを背負わせる。まず、マイリストランキングでは、専用の別のランキングを用意することで、ノーマル投稿との分別化を行う。一人がコメントできる回数、何時間内にどのくらいの頻度でコメントできるかなどを一般投稿よりも厳しくする。投稿者自身のコメントは投稿者コメントでしかできなくて、検索に「age」として引っかかるのは一日一回まで。同じ人間が複数コメントしても、「age」」として認識されるのは最初の一回のみ。他のコメントは「sage」として認識される。これを解除したい場合は、一般投稿モードにしなければいけない。勿論一般投稿モードでは寄付を受け付けない。モードの変更は3日間とかのタイムラグをかけることによって、モードスイッチを多様しながらアクセスを稼ぐ手法を阻止。これによって、自作自演系の行為は防げる。
要約:コメントしまくってもいいが、検索結果に影響するのは最初の一回だけ
「寄付受付モード」の動画は、ある一定の数より上回ってはいけない。例えば、一人当たり10動画とか。それ以外は一般投稿モードにしなければいけない。そうすれば、全ユーザー公平に10動画しか「寄付受付モード」にできない。どれを「寄付受付モード」にするかは投稿者次第、これによって、沢山動画をスパムアップロードする馬鹿な行為を防げる。また、「寄付受付モード」は@ジャンプ、@キーワードジャンプ機能を受け付けない。どっち道、ユーザーを不快にしたら寄付なんてしてもらえるわけがない。クオリティーの高い動画で勝負するしかなくなる。まだこれだけでは穴があるかもしれないがこういうことは適当に考えれてば必ず解決策が出てくる。
要約:作品が多ければ良いというわけではない。
(これについて書いたのは、ニコニコ動画の現状が、「sage機能が無い2ちゃんねる」みたいになっているからです)
5.コラボによるポイント分配
例えばミクオリジナル曲の場合、複数のユーザーがコラボしながら音楽を作っていくことがある。作曲、編曲、ミクパートなどなど、5:5で分配したい場合もあるだろうし、3:3:4とかで寄付を分配したい場合も有るだろう。専用のページを作って...いや、ニコスクリプトでおそらく十分だと思う。
動画の投稿者コメントで
@share spyre 「30%」 milky 「35%」 monster 「35%」
と入力すると、そういう分配率で寄付がシェアされる。そういうのは予めメンバー間で話し合う必要があるが、ネットでのコラボを続けるためにも、公平に分配するのは大前提だ。(シェア機能で寄付を分配されて良い動画は、簡単に言うと「寄付をもらって良い動画は一人当たり10個まで。一人が複数アカウント持ってる場合とか、そういうのはそもそも規約違反とかそういう次元の話なので、別に考えるべき。
要約:コラボした人にも寄付金を公平に還元できるようにする。
オリジナル作品ではない「MAD動画」の作者にも収益を
MAD動画の文化というのは、関連商品の販売促進に、大きく貢献することがニコニコ市場で証明されています。よって、自分はMAD動画の作者も、寄付によってユーザー達に支えられるのが理想だと感じています。しかし、MAD動画というのは、権利を侵害しているものが殆んどです。動画の再生数の面でも、その元ネタの認知度があってこその視聴率ですので、これは正直、権利者を巻き込まないとなにも始まらない状態だと思います。画像使用元はアマゾンの商品ページのサンプル写真から
なんとYouTubeでは、「涼宮ハルヒの憂鬱」や「らき☆すた」で知られる角川文庫が、MAD動画を公認する意向を示しました。基本的に、その動画にアドセンスの広告をつけることで、収益を得ようとしているようです。公認された動画には、認定マークが付くらしいです。
「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加 より文、イメージともに引用
新規に投稿されようとしている動画が権利を侵害している場合は「この動画は著作権を侵害している可能性があります」と表示して公開をいったん保留し、公開するかどうかを権利者が判断する。
権利者が許諾した場合は「認定マーク」を動画ページに付けて公開する。ページには関連グッズやDVDなどのバナー広告を掲載するほか、動画の下部に半透明の広告を10秒間ほどオーバーレイする「InVideo Ad」も掲載する計画だ。広告収入は権利者に分配し、動画再生数なども伝える。
画像 公認動画の下部には、半透明の広告をオーバーレイする「InVideo Ad」を掲載したり、関連するバナー広告を掲載する公式チャンネルや公認投稿動画の広告枠は、他社にも販売する計画。角川グループの雑誌や携帯電話向けサイトと連動した広告企画も展開する。他社がYouTubeを活用したコンテンツビジネスに参入する際のコンサルティングも行う。
少なくとも企業はそういうMAD動画を利用して収益を得ることも、将来的に考えているということが判ります。角川に関しては、Youtubeに公式チャンネルを作ったうえで、アニメの第一話などを丸ごとアップしたり、結構太っ腹です。以下がフルメタルパニックの第一話(20分以上の本編)。これ合法です。
角川公式チャンネル:http://jp.youtube.com/KADOKAWAanime
要約:MADが公認されるには、権利者側に何かメリットがないといけない。
MAD動画の作者にも「ニコポイントを使って寄付する」というのを実現させるためには
YouTubeで言う広告のようにいくつか権利者が納得できるような条件が必要となります。そこで、一番簡単なのは、「寄付されたポイントを権利者と動画投稿者の間で分配する」ことです。動画の種類や、動画の完成度、そこから見て取れる労働量などは、動画によって違うわけですから、権利者がケースバイケースで分配額を決めていくことが理想だと思います。いわゆる権利者が公認したいMAD動画を探すにあたって、同時に削除するべき動画も観て回るわけですので、これまでの「削除人を雇わなければいけない」というような状態よりも、かなり有益な作業になりうると思います。画像使用元はアマゾンの商品ページのサンプルから
要約:寄付は投稿者と権利者で分配
寄付するにあたって、「権利者が自分の寄付を差し引いてる」という考え方は間違っていて、その権利者がその素材を提供してるわけですから、そういう意味でも「権利者と投稿者の両方に同時に寄付できる」という考えであるべきです。権利者側から、ボーナスとして直接投稿者にポイントを寄付することがあっても良いかもしれません。
要約:権利者は素材提供者だと理解する必要がある。
ここからこの「公認」MAD動画で、権利者がさらに収益をあげる方法を考えていこうと思います。
1.アマゾンでの手数料の分配
公認動画でのアマゾンの収益は権利者側と分配率を相談した上で分配される。「公認」というだけで、その動画の再生数は飛躍的に上昇するだろうし、そもそも元ネタの認知度に頼ったうえでの再生数なわけだから、アフィリエイトの収益を分配するのは当たり前。というかこれはすでに公式動画で行われていると思うものだが。公認動画では、動画投稿者にも一部分配することも考えるべき。
要約:アマゾンの手数料を:運営、権利者、動画投稿者で分ける
要約:ユーザーはポイントを買って投稿者に送る。それは、権利者にも分配される。動画ページで行われたアマゾンの買い物の手数料も山分け。
追記:
tomityさんという方がより分かりやすい図を用意してくださいました。
審査依頼料っていうのは必要だと思います。人件費っていう面では、認定を判断する立場の人が時間費やしてMADをチェックするんですからね、できるだけ数百円で済んでほしいです。後は寄付があれば元が取れるでしょうし。
2.関係者を出演させ、寄付を誘導
MADの動画が再生し終わった後に、ランダムに用意された動画が流れる。それは広告じゃないが、ユーザーからの寄付を誘導する効果がある。具体的に京都アニメーションの「涼宮ハルヒの憂鬱」のMADを想定した場合を例に上げてみる。
MADの動画が終わると、平野綾が画面に映る。そこで彼女が言うのは「角川は、この動画を応援しています。この動画の作者の方を一緒に応援したい方はポイントを贈ってあげたり、下に載ってる商品をお買い上げになったり、この動画を、ブログやウェブサイトで紹介してください。私達を応援してることにもなりますので、どうぞよろしくお願いします!バイバーイ」
要約:MAD動画作者に寄付などで応援するよう、声優が呼びかける
こういう動画を声優別に複数用意しておき、公認MAD動画の後にランダムで再生されるようにすれば、寄付の誘導にもなるし、これ自体をコンテンツとして観るユーザーもいるだろうし。なによりMAD文化に肯定的だという意思がユーザーに伝わる。MAD動画を気にいったユーザーは、権利者がその動画をサポートしていると知ると、仲間意識というか、好意的感情が生まれる。それは寄付やら商品購入が行われる動機にもなる。また、寄付の誘導も、動画投稿者への寄付という意味で呼びかけているので、嫌らしくない。企業にだけ寄付するよりもMAD動画の作者への同時寄付なら、ある程度乗り気になるだろう。上記2点の画像使用元はアマゾンの商品ページのサンプル写真から
要約:作者と権利者に同時寄付
(寄付呼びかけ動画はリピートボタンをONで観るのを回避)
3.寄付呼びかけ動画の後に動画広告を
さっきの例の場合、平野綾が話し終わったら、平野綾関連の商品の宣伝動画がランダムで流れる(TVやラジオでの広告を流用すればいい)。ユーザーの心理はどういう風になるだろう。「MAD動画のうp主は頑張ってる。でも確かにこれは違法動画だし、本当は消されるべき動画だったわけだ。だがそれを消さないで、この動画を支援してくれて、しかもうp主に寄付できるように公認してくれた。この子は頑張って働いている。それを俺らは何のお返しも出来ないまま、ただ傍観視している。理不尽すぎるだろう、常識的に考えて。自分は今月苦しいから金銭的な支援とかはできないけど、ブログで紹介するとかならできるからサムネイル貼っておこう」のように、「寄付呼びかけ動画」の後、その人関連の動画(広告)を観ると、感情移入する確立が高い。頑張ってるように見えるはずだ(場合による)。(動画広告はリピートボタンをONすることで観るのを回避)画像使用元はアマゾンの商品ページのサンプル写真から
要約:MAD動画を応援してくれる声優、公認してくれる会社、どう敵視しろと?
感情移入という点で例を挙げると、例えばJAMプロジェクトがニコニコ生放送に出たとき、新曲「No Border」の告知をしたら
告知したら、「よし、買ってくる」といったようなコメントが並んだ。知り合いがテレビに出ている感覚なのだろう。親近感があることで、出費を惜しまなくなる。上記の案は、それに近い効果を生む。自分が好きなものを応援してくれるアーティストがいたとしたら、その人を応援したくなるだろう。その域に来るとお金というのは二の次の話になる。
要約:自分が好きなことを認めてくれる人が、頑張っているのを見たら応援するのは当たり前。
4.静止画広告(FLASH)
上記の広告動画が再生してる時、その広告は商品の広告じゃないかもしれないし、動画をクリックするとニコニコ市場に飛ぶというのもどうだろう。ちゃんとある程度詳細を確認してから市場に飛びたいし、広告動画も観るのなら最後まで観たいものだ。つまり何かクリックできるものが必要なわけで、適役なのがニコニュースが載ってる動画上部の部分。別にそこに派手な広告を貼れというわけではない。地味に白黒で「↓の商品に関しての詳細はここをクリック」と、広告動画の詳細ページへジャンプできるようにしておけばいいだけ。詳細をそのまま動画内で告知したい場合、動画画面いっぱいにFLASHの静止画広告を貼ればいい。ニコニコ動画のインターフェイスならFLASHは可能だろう。
(リピートボタンをONで観るのを回避)
5.「権利者コメント」と「コメント広告」
簡単に言えば、公認動画では、投稿者=うp主で、権利者にもコメントを書き込める機能があったほうがいいと思う。「権利者コメント」という機能を作るとして、それ特有のニコスクリプトを用意したりすれば新しいタイプの広告を確立できる。動画ページ下のニコニコ市場というのは、基本的にユーザーが商品を選ぶことで動画の内容と上手くリンクする。それを権利者がいじって、つまらないラインアップにしてしまっては、市場の理想とはかけ離れてる。しかし権利者は、自社の商品もしっかり宣伝しておきたいはずだ。そこで、権利者にもアマゾンのリンクが貼れるようにする方法として新しくスペースを用意する。それは「動画画面」だ。当たり前だがそこにはユーザーのコメントが流れている。そこにコメントするわけだが、普通のコメントとどう違うかというと、「クリックできる」わけだ。
書き方は以下のようなフォーマット
@アマゾン DVD第一巻でました。よろしくです 「http://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000WQ6IZS」
「DVD第一巻でました。よろしくです」というコメントが流れて、色は普通のコメントと分別するために薄い黄色とかにして、それをクリックするとターゲットのURLが別窓で開く。商品を紹介したい場合はニコニコ市場のページを記入すればいいし、イベントなどを告知したい場合は、詳細の載ってるサイトのURLを記入すればいい。ただそれだけの機能だが、毎動画同じ書き込みをしないといけない訳じゃなく、例えばハルヒMADの公認動画が複数存在する場合、
@アマゾン DVD第2巻出ました。よろしくです 「http://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000FBG0O4」 後ろ ハルヒMAD
公認動画で「ハルヒMAD」のタグの付く動画全てに、動画の終わりに近い辺りに「DVD第2巻出ました。よろしくです」と出る。このように、色々書き方でどの動画にこの「コメント広告」が出るか設定できる。また、極めて「私語」に近いコメントが、広告になるので、違和感がない。他にも色々設定できるようにすれば、可能性は広がるだろう。勿論このコメント広告というのは専用ボタンをOFFにしておけば非表示できる。
要約:権利者が商品についてコメントしてる場合は、それをクリックすれば詳細ページに行く
追記:
ブックマークで 2008年02月27日 y_arimさんより
時報にすら罵声浴びせる連中が権利者米に好意的な視線を向けるとは思いがたい/「エレクトロ・ワールド」とかのアイマスPVが投稿者削除されたとき「見せてやってるって意識なんだろうな。死ね」とか言われてたよ。
好きな動画が消されたり、消さざるを得ない状況を強いられたら、敵意を持つのは当たり前です。でも、仮にそのアイマスPVを、権利者が認めたとして、ちょっとした広告を貼ったら、それさえバッシングの対象にしてしまうほど、理不尽な人がニコニコにはいるんですかね。それならニコニコ市場が存在する時点で喚いてると思います。無料でコンテンツを観れることを、権利みたいに主張するような人達は、ちょっとよく理解できません。ストリートミュージシャンに何も寄付しないのに、路上ライブが中止されたら文句を言う。そんな感じですね。それってマナー云々のレベルを超えてると思います...そういう人達には考え方を改めてもらわないと困りますね。
6.@ジャンプ広告
この広告は基本的に第三者の投資によって成り立つ。例えば吉本興業が、自社の特定の公式動画の再生数を上げたい場合(告知目的?)、良い動画を発見したら投資フォームで申し込む。完了すると、その動画が再生し終わったら、自動的に吉本のその動画へジャンプする。ただそれだけの仕組みだ。動画のアクセスアップにはもってこいだし、動画の投稿者、権利者、そして運営にそれぞれ投資金が分配されるので普通に「スポンサー」だ。面白いのは、ある会社が他の会社に投資するということが成り立ったりする。上の例でいうと、吉本興業がハルヒMADに投資することで、「吉本→角川」というお金の流れが出来上がる。一つの動画の投資額が数百円〜数千円だとしても、何百動画にも出資すれば、立派な投資額になる。ニコニコ動画では、一定のアクセスが集まれば、そこからは無理に宣伝しなくても勝手に伸びる習性があるので、投資側が十分だと思ったときはやめればいい。
要約:動画が終わったら自動的に他動画にジャンプする機能を使って、広告枠を作る。例えば初音ミクのオリ曲「メルト」の動画に角川がスポンサーになった場合、動画の再生後、角川の広告動画に飛ぶ。
複数の投資がある場合、代わりばんこでジャンプするようにすればいい。基本的に投資に有利な動画は、すでに多くのアクセスを稼いでいる有名動画と、これから伸びる可能性がある新着動画だ。投資額が数百円でも可能ならば、ユーザー個人でも投資しやすいし、あまりお勧めできないがジャンプするのが外部サイトという選択肢もあっても良いかもしれない。企業や個人が良作を発掘するという素晴らしい文化が出来上がり、投資してる側は自分の動画のアクセスを伸ばすことができる。また、ジャンプ先の動画を自分が投稿したもの意外に設定できるようにすれば、たとえば応援してる動画のパブリシティーを強制的にとりあえず上げたい時、「とりあえずみんなこれを観てくれ」というように、「埋もれてる動画が生きを吹き返す」ということが可能になる。コメントをしまくることでパブリシティーを上げる原始的な方法より、この方が文明的だ
要約:企業は再生数を買える。動画のスポンサーになれる。
しかしこの条件だと、悪質なアンチ行為が絶えなくなるのは大いに有りうる。自分や他人の動画を支援するために作られたシステムなのに、逆に特定の動画の再生数を伸び悩ませることが可能になってしまうからだ。自分がアンチだとしたら、多少の出費は惜しまずに、適当に再生数の少ない弱小動画を見つけて来て、それに投資する。そしてジャンプ先の動画を自分が嫌いな動画に設定しておく。どうなるかというと、@ジャンプ広告契約期間中は、ジャンプ先の動画はマイリストランキングから排除されて、検索で「age」と判定されるコメントは、ユーザー一人に付き1日一回。同じユーザーから複数コメントがあっても、最初の一回以外は「sage」扱いされてしまうからだ。つまり、全部その弱小動画からのジャンプアクセスに頼らなければいけなくなる。予めそういうことも考えて、他人からの投資を却下できる機能と、ジャンプ先に設定された場合それを投稿者が却下できる機能が必要だと思う。
要約:ユーザー1人が複数コメントしても、検索結果の順番には影響しない。
@ジャンプ広告の金額とか、契約期間というのは運営が勝手に決めれば良いわけだが、有名動画の投資額の基準は、再生数とかマイリスト率とか、そういうものだろう。投稿日時とかもプロモーション力に影響してくるし、一筋縄には決められないと思う。必須なことだと思うが、投資者の動画(ジャンプ先の動画)は契約期間中マイリストランキングなどには載らない。契約期間を終了したところから、自力でアクセスを稼がなければいけなくなる。(投資を解除したり、契約期間が切れたら載るようになる)勿論このジャンプというのはリピートボタンをONにしておけば発動を防げる。ユーザーの使い勝手は優先される。
7.外部Embed
これが可能になる条件は二つある。ニコニコ動画の新たなサービスとしてブログサービスが出来ること、外部Embedできるのは公認動画とオリジナル認定動画のみ。つまりポイント送信等の上記機能に対応した動画のみ。ニコニコのクローズドサービスの中でなら、動画埋め込み機能を付けて良いと思う。ブログで動画が紹介できるわけだ。ブログ自体もニコニコのコミュニティー内だからトラフィックに関してはある程度コントロールできると思う。単純に宣伝効果があると思うし、動画の外部Embedも一度テストされたことがある機能なので、技術的には可能なわけだ。
要約:ニコ動のコミュニティー内でブログサービスを作れば、クローズドサービスのため、動画を埋め込み可能にしても、コントロールできる範囲だ。
(ニコニコのブログというのは、アイディアとして頭にあるので、考えがまとまったらこの記事と同じような長さで書いてみるつもり)
有料視聴権を購入するための用途
ニコニコポイントというのは、単純にニコニコ動画内のサービスを利用するときにも使えます。今後アニメなどの有料配信が行われるにあたって、これまで紹介してきた機能やサービスは重要な役目を果たすと思います。有料配信というのは、収益という面では最初は期待できないかもしれません。しかし、ニコニコ動画の姿勢を世の中に示すためにも必須だと思います。これをやることによって新たなスポンサーが集まる可能性が高いわけですので。画像使用元はアマゾンの商品ページのサンプル写真から
要約:有料配信の支払いのためにポイントを使う。
特に先ほど紹介した@ジャンプ広告を利用することによって、大企業がアニメ本編の有料配信をスポンサーしてくれるということになれば、アニメの場合、全話は無理だとしても、一部スポンサーの力で無料配信状態、あるいはそれに近いものにできると思います。極端な例を挙げると、「ソニーがCLANNAD本編動画を@ジャンプ広告でスポンサーして、その動画は無料で観れるようになる」といったような感じです。無料で観れることによって、しかも公式動画となれば、アクセスが殺到するし、広告動画へ強制的にジャンプさせるわけですから、かなりの視聴率が望めるでしょう。そうなると、ジャンプ先の広告動画でも、ユーザーは「ソニーさん、CLANNAD3話無料にしてくれてありがとうううう」といったようなコメントが出るはずです。ソニーがCLANNADを応援してることになるので(単にアクセス買ってるだけですが)、ブランド印象も、少なくともニコニコ内では上がるしかないでしょう。同時に、動画単位で投資が成立することで、企業間でもリアルで色々なコラボが可能になると思います。単なるアクセスアップ目的で知り合った複数の企業が、それをきっかけに色々展開していけると思います。ポイントシステムとジャンプ広告のおかげで企業が個人に投資することも容易になっていき、趣味だけで食べていける人達が出てくると思います。画像使用元はアマゾンの商品ページのサンプル写真から。
要約:アニメ本編の動画再生数を企業が買った場合、その会社がスポンサーしてることになるが、場合によってはアニメを無料視聴できるような契約が交わされるかもしれない。
最終的な目的
これらの機能や仕組みは、最終的にニコニコ動画を以下のような環境にすることになります。
1.違法動画をアップする必要がなくなる
違法動画をアップロードしてる人達は、動画ソースを持っているのだから、その動画を観ようとすれば好きなだけ観れる。なぜわざわざエンコードして、不特定多数に観れるようにするのか。それは、単に「色んな人達に知ってもらいたいから」という単純なものなわけで、元々企業がやるべきプロモーションを、肩代わりしてるだけだ。そこを企業自ら配信すれば、違法動画をアップする必要がなくなる。よって、合法動画としてすでアップされてれば違法動画は無くなる。
要約:企業が動画を先にアップすれば、違法にアップする必要が無い
2.クリエイターに対価が支払われる
クリエイターは、質の高い作品作りに専念してればいい。金銭的な援助は個人からも企業からも来る。動画のパブリシティーの面でもそういう投資に任せておけば良い。最終的に動画だけでご飯が食べれるようになる。
3.権利者は違法動画を合法に変えてプロモーションを行う
MAD動画の文化を肯定することによって、それを合法化し、プロモーションに役立てられる。それらの動画経由で支払われる投資金や、寄付金、アフィリエイト収入などで作品の製作費を賄えるようになれば成功だ。
4.運営は儲かる
収入源は:
二つの新しい収入源があることと、寄付されたポイントはニコニコ市場やニコニコのサービスでしか使えないことで市場の活発化が図れる。
要約:ニコニコ動画は今まで以上の収入が見込めると同時に、違法コンテンツに頼らなくても良い状況になる。